一般歯科


突然ですが、「MI」って聞いたことありますか?

「MI」とは、「Minimal Intervention」の略称で、最小の侵襲のことを指します。

ではMIとは何でしょう。

2000年に国際歯科連盟(FDI)によりMIの概念が提唱されました。

その概念に沿ってみていきましょう。

1.エナメル質および象牙質に発生した非齲窩性病変の再石灰化

 エナメル質の白斑や、象牙質であっても齲窩を形成していない状態では、齲蝕の進行が停止したり、治癒する事が証明されています。 そのため、このような状態では再石灰化を促して経過観察を行う事が望ましいとされています。

 

2.口腔細菌叢のコントロール

齲蝕の原因の一つである、口腔細菌をコントロール(歯科医院でのプロフェッショナルケアや、自身による口腔清掃など)することによって、齲蝕リスクの低下させます。

3.不具合が生じた修復物の補修

不具合のある修復物を除去して、再度新しい修復物を作成する場合には少なからず、健全な歯質を削らねければならないため、全ての状況に当てはまるわけではありませんが、可能であれば、補修を含めた最小限の処置も選択の一つになります。

4.天然歯の侵襲を最小限に抑えた齲窩性病変の治療

昔に比べ、接着性材料の普及、発展に伴って、従来の修復に際しての窩洞形成に付与した 便宜形態、抵抗形態などの必要性が少なくなったため、可能な限り歯質の切削量は少なくする事が望まれます。

5.患者への教育

齲蝕の正しい知識を説明し、食事指導や、口腔衛生の重要性を患者本人に訴えかける事で、齲蝕の予防などにつなげていきます。

まとめ

MIについて見てきました。

細菌のコントロールや、患者さんへの教育が必要であることは間違いないですが、治療方法には限界はあると思います。理想的にはMIに基づいた治療で行う事が望ましいとは思いますが、齲蝕が大きい場合など、今後痛みを伴う事が予想される場合などには、致し方なく処置が大きくなってしまうケースも考えられます。

そういった事が少しでも少なくなるように定期的な歯科検診をオススメします!!