予防歯科治療・ドライマウス


フッ素について、お話をしていきます♪

“フッ素”とは、どのようなものなのでしょうか??

フッ素はミネラルの一種です。 フッ素は、通常NaF、CaF2などとして存在し、歯質の強化、う蝕原因菌の活性を阻害し、その結果う蝕の発生を抑制します。

もともと自然界ではあらゆるところに存在するもの(フッ素単体では存在しませんが、フッ化物として存在します)です。

例えば、海水中には約1.3ppm含まれています。 海中に住む魚介類や海草には2~10ppmのフッ素が含まれています。 また乾燥したお茶の葉もフッ素を含みます。

通常の使用では、基本的に有害性はありません!!

フッ素塗布で虫歯予防

お口の中の汚れを歯磨きだけで全て落とすことは、非常に難しいと言われています。
そこで、定期的にフッ化物塗布を受ける事で、虫歯予防に繋がります。
フッ化物塗布を取り入れることによって、何故、虫歯予防に繋がるのでしょうか?
これから、フッ素塗布の効果や回数、デメリット等についてご紹介していきます。

フッ素塗布の効果

虫歯になる原因に対して、歯とお口の中の細菌に作用し、虫歯になりにくくする効果があるといわれています。

唾液中に含まれるミネラルの沈着を促進し、再石灰化を助け、歯の質を強化し、酸から歯を溶けにくくします。
そして、酸の再生を抑えることによって、お口の中が、虫歯になりにくい環境となります。

乳幼児・子供への効果

生えたての乳歯や、生えたての永久歯は、歯の質が虫歯になりやすいため、フッ素塗布を行うことによって、予防効果を大きく期待できるとされています。

成人への効果

歯周病や噛み合わせ、ブラッシング圧によって、普段なら歯茎で覆われているはずの歯の内部のセメント質や象牙質が露出してくることがあります。
セメント質や象牙質はエナメル質(歯の表面部分)よりと比べて、虫歯になりやすいため、歯茎が露出してしまった場合には、フッ素塗布をする事で、虫歯のリスクを下げる事ができます。

フッ素塗布の方法

塗布の方法は、大きく分けて三つの方法があります。

歯面塗布法

丸めた綿や、綿棒、歯ブラシ、筆などで歯の面一本ずつにフッ素を塗る方法。
一番短時間で終わらせる事が出来るので、1才の乳歯が生えたてのお子様から、大人の方までお受けできます。

トレー方

トレー(マウスピース)にフッ化物を入れたものを口にくわえて、上下に分けて(もしくは、上下同時に)各4~5分間フッ素を浸透させる方法です。
トレーを一定時間くわえることに耐えられるお子様から、大人まで受けられます。

イオン導入法

フッ化物を浸した綿や、トレー(マウスピース)にフッ化物を入れたものを口にくわえて、上下に分けて各3~4分間、人体には感じない程度の弱い電流を流して、フッ素を浸透させる方法があります。
電流を流すことによって、フッ素がより歯の表面に付着しやすくなるとされています。
綿やトレーを一定時間くわえることに耐えられるお子様から、大人までお受けできます。
(大杉歯科医院では現在取り扱っておりません。)

フッ素塗布を行う回数ですが、基本的に、一年に2~4回フッ素塗布を行うことで、20%~40%程度の虫歯予防効果があるとされています。
 (お口の状態によって異なります。)

フッ素洗口法について

フッ化物製剤 ミラノール(R)

フッ化物製剤としてミラノール(R)があります。

フッ化ナトリウム(NaF)を主成分とする顆粒剤で,分包された製剤と指定の溶解ビンがセットで販売され,歯科医院や薬局で購入できます。

(1)ミラノール(ビーブランド・メデイコ・デンタルKK)

(写真):1包1g(NaF 110mgを含む)と1.8g(NaF 198mgを含む)の2種類がある。どちらも指定の溶解ビンで200mlの水に溶かして洗口液を作る。

フッ化物イオン濃度は,250ppmと450ppmになります。

歯磨き粉に含まれるフッ素について

歯医者さんや医療機関で行われるフッ素塗布のフッ素濃度は約9.000ppmとされていて、歯質の強化を特に期待することが出来ます。
そして、薬局やスーパーなどで販売されているフッ素配合の歯磨き粉などに含まれる物は、フッ素濃度500~1.000ppmとなります。
使用し続けると、再石灰化の促進や、酸を作る力を抑えることを期待することができます。
※市販の歯磨き粉と比べ、歯科医院で置いている歯科専用の歯磨き粉(チェックアップなど)の方が、フッ素濃度は高いです。

このように、医療機関で行われるフッ素塗布を定期的に行う事と、普段からフッ素を取り入れるため使われるフッ素入り歯磨剤を併用する事によって、さらに虫歯予防が期待されます。

食品に含まれているフッ素について

イワシ:8~19.2ppm
海藻:2.3~14.3ppm
エビ:4.9ppm
牛肉:2ppm
じゃがいも:0.8~2.8ppm
大根:0.7~1.9ppm
人参:0.5ppm
りんご:0.2~0.8ppm
みかん:0.1~0.3ppm
紅茶:0.5~1.0ppm
ビール:0.8ppm
緑茶:0.1~0.7ppm

※ppmは濃度の単位で、1000ppmは1g中に1mgのフッ素が配合されていることを示します。

その他に、ガムやグミ、チョコレートなどで虫歯になりにくいお菓子も販売されています♪

フッ素塗布の注意点

フッ素塗布を行っているからといって、全く虫歯にならない訳ではありません。
虫歯になりやすい方は、生活習慣にも気をつけましょう!

フッ素を定期的に塗布し、フッ素入りの歯磨き粉を使用していても、歯磨きがきちんと出来ていなかったり、食事をダラダラと時間をかけて食べ、間食の多い場合は、虫歯になる可能性が非常に高いと思われます。

虫歯は、歯の質・お口の細菌・糖分・食べ物の停滞時間が重なると発生されます。

どれだけ、定期的に歯医者さんへ行き、お口の中のクリーニングをしている人でも、普段の食生活が悪かったり、上手く、ブラッシングが出来ていなかれば虫歯になってしまいます。

フッ素を塗布する事も大切ですが、日々の生活習慣も見直してみましょう。
過剰摂取はしない事!

一度に多くのフッ素(体重1kgあたり2mg以上)を飲み込んでしまった場合は、急性中毒を生じることがあります。
フッ素自体、簡単に手に入るものではないので、高濃度のフッ素を口に入れるということ自体考えにくいことですが、万が一中毒症状が起きた場合の対処法を説明していきます。

急性中毒の対処方法

症状は意識の混濁や腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などがあります。
ひどい場合痙攣を起こすこともあります。

1.牛乳を飲ませる。

牛乳の中に含まれるカルシウムがフッ素と結合して毒性を低く抑えてくれます。

そして嘔吐させられるようなら、吐き出させるようにします。

2.水を飲ませる。

牛乳がなければ、とにかく水を飲ませて胃の中のフッ素濃度を低くさせます。
同時に牛乳の場合と同じように吐き出させます。
カルシウムのサプリメントがあれば、水と一緒に飲ませても効果的です。

3.病院に連れて行く。

摂取した量にもよりますが、フッ素中毒は病院で胃洗浄などの治療が必要な場合があります。
もしも、すぐに病院に行けなかったり、近くに病院がなく時間がかかる場合があれば、体を温め水を多く飲み、尿からの排泄を行いましょう。

フッ素には上記のようなリスクもありますが、高濃度のフッ化物が含まれた飲料水を長期間飲み続けないと発現しない慢性中毒も起こりえない分量であると言えます。

さらに、歯の形成期でのフッ化物過剰摂取が原因で起こる歯牙フッ素症に関して言えば、洗口を開始する4歳までに永久歯の歯冠はほぼできあがっているのでこれも発現することはありません。

フッ化物洗口やフッ素塗布を行い、そのフッ素を全て飲み込んでしまったとしても中毒症状が出る量ではありません。
フッ素は極めて安全性の高い予防法であることが判ると思います。

まとめ

このように、定期的なフッ素塗布により虫歯予防に繋がるので、歯科医院への来院をお勧めします。
大杉歯科医院では3~4ヶ月に一度の定期検診を行っています。
痛みがない方でも、検診とお掃除を兼ねて来院してみて下さい♪