歯周病治療


歯肉炎と歯周炎についてお話していきます。

歯肉炎・歯周炎とは、歯周組織の疾患です。
歯面に付着したプラーク細菌に由来する病変で、病巣が歯肉に限局した炎症を歯肉炎といいます。
歯根膜や歯槽骨の破壊を生じたものを歯周炎といいます。

歯肉炎とは

歯周病の初期症状です。

単純性歯肉炎といって、原因はプラーク(歯垢)細菌による炎症です。
歯肉炎は、痛みが無くても出血や口臭が出たり、歯茎が赤紫色に変色するなどの症状があります。

普段、歯磨きをしていて、痛みはないが出血していたり、固い食べ物を噛んだ時に出血が出てきた事はありませんか?
その場合、よく見てみると歯茎が赤紫色に変色している事があります。
これが、歯肉炎です。

歯肉炎は基本的には、適切なブラッシングで改善できます。

「出血してきたなぁ~。」
「口臭が気になる・・・。」
「歯茎が赤紫でプヨプヨしてきた・・・。」

このような症状が出てきたら、まずはしっかりと毎日丁寧にブラッシングを行ってみましょう!!

歯肉炎の原因

プラーク(歯垢)や歯石などの汚れです。
プラークは歯ブラシで落とせますが、歯石になると歯ブラシでは取れないので、歯科医院で歯石を除去してもらう必要があります。

歯周炎とは

歯肉炎が進行すると起こるのが、辺縁性歯周炎(歯周組織の破壊)です。

初期には自覚症状がないまま経過してしまい、歯周ポケットの深さが増大し、ポケットの中に細菌が溜まりやすくなり、歯周炎へと進行してしまいます。

歯周炎になると、歯茎の腫れがどんどん増していき、歯周ポケットが深くなり、歯を支えている骨が破壊され、歯がグラグラと揺れて最終的には、抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の原因

歯肉炎と同じように、プラーク(歯垢)や歯石などの汚れが第一の原因ですが、咬み合わせのバランス、口呼吸、歯ぎしりなどの悪習癖も原因となります。
歯肉炎で深くなったポケット内の炎症が繰り返され歯根膜や歯槽骨が破壊されて、徐々に歯が動き出します。

治療方法は・・・

プラークコントロール(ブラッシング)、スケーリング(歯石除去)
その他が原因の場合はそれに対応します。

予防方法は・・・

歯肉炎も歯周病も主にプラークコントロールが重要になります。
歯ブラシだけではなく、歯ブラシ以外の補助器具(歯間ブラシやフロス、糸ようじなど・・・)を使用し、毎日ブラッシングをしっかり行いましょう。

加齢と共に、歯周炎へと移行するので、歯肉炎の罹患率は減少します。

歯肉炎、歯周炎にならないために、日々毎日のブラッシングを見直し、自分では完璧に磨くことは誰でも出来る事ではないので、定期的に歯科医院で検診を受けることをお勧めします。

定期健診とお口の中の清掃を兼ねて、3~4ヶ月に一度は来院し、状態のチェックと歯石を除去してもらう事をお勧めします。

そして、歯科医師や歯科衛生士に磨き方を教わって、実践してみましょう!