その他
生きるうえで食べることは、生命維持のため、そして「食べる楽しみ」ということ、満足感や充実感の獲得があると思います。また人間の基本的欲求や生活の質(Quality of Life:QOL)にも関わる大切な事柄です。加齢や病気、事故等によって、口から食べたり飲んだりすることが困難になることがあります。
摂食とは食べること食事をとること全般をさします。嚥下とは飲み込むことをいい、水分や食べ物を口の中に取り込み、咽頭から食道・胃へと送り込むことをいいます。摂食・嚥下は脳によって一連の働きが制御されており、摂食・嚥下運動は5つの過程があります。
摂食・嚥下の5過程
1.先行期(認知期)
飲食物の量や形、どのように食べるかを判断する時期です。
先行期に問題があると、むさぼるように食べる、一度に多量の飲食物をとる、むせながらも食べ続けたりなど認知機能、意識レベルが関わっています。
2.準備期(咀嚼期)
食物を口の中に取り込み、咀嚼し、唾液と混ぜ合わせながら飲み込みやすいかたまりをつくります(食塊形成)。
準備期に問題があると、口の中に飲食物を取り込めない、食物をかめない、口からこぼれるなど、このようなことが起こります。むし歯や歯周病の悪化、入れ歯の不適合、口腔周囲筋の筋力の低下、舌運動障害、唾液分泌の低下などが関わっています。
3.口腔期
食塊を口の中から咽頭へ送り込む時期です。
口腔期に問題があると飲食物が口の中に残る、咽頭の準備ができる前に先に咽頭に流れ込むなどのようなことが起こり、舌などの運動機能や形態異常が関わってきます。
4.咽頭期
咽頭に送り込まれた食塊を食道へ運搬する時期でこれ以降は不随意運動(意識して止められない運動)となります。咽頭期に問題があると、咽頭に食塊が残る、食塊が食道入口部を通過できない、誤嚥するなどが起こります。
嚥下に重要なことは嚥下反射と咽頭(嚥下)圧です。
嚥下反射とは飲食物を咽頭に送り込むとき、喉頭を素早く動かす一連の反射活動のことで、液体が問題となります。咽頭(嚥下)圧とは飲食物を食道に送り込む(飲み込む)際に必要な圧力で固体が問題になります。
5.食道期
食塊が食道内から胃へと送り込まれる時期です。
食道期に問題があると、食塊が食道内を通過できない、一度胃に入った食塊が逆流するなどのことが起こり食道の筋肉の蠕動運動(前進を伴ううねるような動きをする運動)と重力が関わってきます。
誤嚥
誤嚥とは食塊や水、唾液などが気管に入ってしまう状態をいいます。嚥下機能が低下していると、誤嚥が起こりやすくなってしまいます。
誤嚥には顕性誤嚥と不顕性誤嚥があります。顕性誤嚥とは飲食物などが胃ではなく、誤って気管に入り、咳反射により、むせが起きます。不顕性誤嚥は睡眠中や本人が気づかないうちに少量の胃液や唾液が気管に入るのですが、咳き込みやむせなどの反射がみられないことが特徴です。寝るときに上体が15~20度くらい起きる程度にすると予防できます。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は、誤嚥物内の細菌量、咳反射の有無、喀出力の強弱、免疫力などが関与し、肺炎を発生させます。誤嚥性肺炎の多くは食事の際の「顕性誤嚥」ではなく、睡眠中などに起こる「不顕性誤嚥」によって、口腔内で繁殖した細菌を誤嚥して起こります。誤嚥物の細菌量を減らすためにも、口腔ケアは重要になります。
摂食・嚥下障害を疑うポイント
・発熱や肺炎を繰り返す
・食後声質が変わっている(湿性嗄声)
・食欲がない、拒食がある
・食事中や食後にむせや咳が多い
・食事に時間がかかる
・常に喉がゴロゴロしている
・脱水、低栄養状態がある
・口腔内に食物が残っている
このような状態がある場合、誤嚥を疑ってみるとよいでしょう。
しかし誤嚥してもむせない場合(不顕性誤嚥)があります。むせないことが安心ではないので注意してください。
まとめ
摂食・嚥下障害の適切な治療やトレーニングを受けるためには、診察や検査など、評価を行い、その状態に応じて、栄養摂取方法や口腔機能向上トレーニング法、食事の形態などを考えます。
嚥下障害は、高齢になると嚥下機能は低下していき誰にでも起こる可能性があります。嚥下障害や症状が見られたら、治療やトレーニングなどで嚥下機能を回復させることが大切です。また、口腔内の細菌を繁殖させないように歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行い、誤嚥性肺炎の予防をしましょう。