口腔外科


顎関節症の原因は多岐にわたり、何が起因して発症したか分かりづらい疾患です。

顎関節症の主な原因といわれているのは、

①食いしばりや歯ぎしり
②偏った噛み癖
③姿勢の癖や寝相
④顎を使う特殊な習慣
⑤悪いかみ合わせ
⑥あごの外傷
などがあります。

特に、生活習慣に起因するケースが多く、①~④がそれにあたります。

顎関節の自己チェック法として

1.口を大きく開いたとき、人差し指から薬指を並べた3本を縦にして入りますか?
(1.すっと入る  2.ほぼ問題ない   3.どちらともいえない  4.やや困難  5.全く入らない)

2.口を大きく開け閉めした時、あごの痛みがありますか?
(1.全くない  2.たまにある  3.どちらともいえない  4.しばしばある  5.いつもある)

3.口を大きく開いたとき,まっすぐに開きますか?
(1.いつもまっすぐ  2. たまに曲がる  3.どちらともいえない  4.しばしば曲がる  5.いつも曲がる)

4.干し肉,するめ,タコなど硬いものを食べるとあごや顔が痛みますか?
(1.痛まない  2.たまに痛む  3.どちらともいえない  4.しばしば痛む  5.いつも痛む)

これらの合計点数が8.6以上では顎関節症の危険ありといわれております。(杉崎正志、他:2007)

あるいはの「口を大きく開け閉めした時,あごの痛みがありますか?」に「はい」と回答した方も顎関節症である可能性がありますので,歯医者を受診することをお勧めします.

顎関節症は、顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害あるいは顎運動異常を主要症候とする障害の包括的診断名です。その病態は咀嚼筋痛障害、顎関節痛障害、顎関節円板障害及び変形性顎関節症になります。(顎関節症の概念、2013年)

顎関節症の病態を分類すると

I型・・・咀嚼筋痛障害(myalgia of the masticatory muscle)
II型・・・顎関節痛障害(arthralgia of temporomandibular joint)
III型・・・顎関節円板障害(temporomandibular joint disc derangement)
a.  復位性 with reduction
b. 非復位性 without reduction
IV型・・・変形性顎関節症(osteoarthrosis/osteoarthritis of the temporomandibular joint)

となります。

また、病態がいくつもある時は重複診断となります。

この顎関節症と鑑別を要する疾患あるいは障害をあげてみますと

III型の顎関節円板障害の大部分は関節円板の前方転位、前内方転位あるいは前外方転位ですが、内方転位、外方転位、後方転位。開口時の関節円板広報転位等も含みます。

しかし、顎関節部分の病態を訴えて歯医者を受診された際に、顎関節症以外の疾患にかかっていることもありますので、その鑑別は必要となります。

1.顎関節症以外の顎関節・咀嚼筋の疾患あるいは障害

A. 顎関節の疾患あるいは障害

➀先天異常・発育異常
 ⅰ.下顎骨関節突起欠損
 ⅱ.下顎骨関節突起発育不全
 ⅲ.下顎骨関節突起肥大
 ⅳ.先天性二重下顎頭

②外傷
 ⅰ.顎関節脱臼
 ⅱ.骨折(下顎骨関節突起、下顎窩、関節隆起)

③炎症
 ⅰ.非感染性顎関節炎
 ⅱ.感染性顎関節炎

④腫瘍および腫瘍類似疾患

⑤顎関節強直症
 ⅰ.線維性
 ⅱ.骨性

⑥上記に分類困難な顎関節疾患(特発性下顎頭吸収など)

B. 咀嚼筋の疾患あるいは障害

➀筋委縮
②筋肥大
③筋炎
④線維性筋拘縮
⑤腫瘍
⑥咀嚼筋腱・腱膜過形成症

C. 顎関節症(顎関節・咀嚼筋の障害)

D. 全身疾患に起因する顎関節・咀嚼筋の疾患あるいは障害

➀自己免疫疾患(間接リウマチなど)
②代謝性疾患 (痛風など)

2.顎関節・咀嚼筋の疾患あるいは障害以外の疾患

A.頭蓋内疾患(出血、血種、浮腫、感染、腫瘍、動静脈奇形、脳脊髄液減少症など)

B.隣接臓器の疾患

➀歯および歯周疾患(歯髄炎、根尖性歯周組織疾患、歯周病、智歯周囲炎など)
②耳疾患(外耳炎、中耳炎、鼓膜炎、腫瘍など)
③鼻・副鼻腔の疾患(副鼻腔炎、腫瘍など)
④咽頭の疾患(咽頭炎、腫瘍、術後瘢痕など)
⑤顎骨の疾患(顎・骨炎、筋突起過長症・肥大症、腫瘍、線維性疾患など)
⑥その他の疾患(茎状突起過長症、非定型顔面痛など)

C.筋骨格系の疾患(筋ジストロフィーなど)

D.心臓・血管系の疾患(側頭動脈炎、虚血性疾患など)

E.神経系の疾患 神経障害性疼痛(三叉神経痛、舌咽神経痛、帯状疱疹後神経痛など各種神経痛を含む)、筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)、末梢神経炎、中枢神経疾患(ジストニアなど)、破傷風など

F.頭痛(緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛など)

G.精神神経学的疾患(抑うつ障害、不安障害、身体症状症、統合失調症スペクトラム障害など)

H.その他の全身性疾患(線維筋痛症、血液疾患、Ehlers-Danlos症候群など)

が挙げられます。

このように顎関節あるいは咀嚼筋に起因する疾患・障害は多岐にわたっており、診断の際には数多くの疾患を念頭において診断ならびに検査を進めていかなければなりません。