一般歯科


「歯医者でせっかく虫歯の治療をしたのに、部分的な被せ物やつめものをいれてもやっぱりしみる!」とか、「虫歯は大きかったけど、いままで痛みはなかったのに、歯の神経の治療をしてからズキズキする!」といったことを経験した方はいないでしょうか?
  
 そのような痛みの原因はさまざま考えられますが、今回はその中のいくつかをご紹介します。

虫歯治療を行ったが、その歯の神経を残している場合

1.歯の神経の炎症反応

・しみる症状の原因として考えられます。

虫歯を取る時に、専用の器具を使って除去していきますが、虫歯が歯の神経近くまで進行している場合だと、虫歯除去時の物理的な刺激などにより、神経の一時的な炎症を起こすことがあります。この炎症は数日で収まってきます。

2.歯の神経に感染を起こしている場合

・ズキズキと痛む症状の原因として考えられます。

レントゲン写真などで確認して、明らかに虫歯が歯の神経まで進行している場合は、歯の神経の治療を行いますが、基本的には歯の予後にとって、神経は残すほうがいいので、歯の神経は極力残すように努めます。その結果、後日治療した歯がズキズキと痛んでくるといった症状が出てくる可能性があります。

虫歯治療で、歯の神経治療も一緒に行っている場合

1.歯の根っこの部分の薬による物理的な刺激の場合

・鈍い痛みの原因として考えられます。

歯の神経の治療は最後に根っこの部分に薬をいれていくのですが、根っこの尖端ギリギリまでお薬が入るので、薬による刺激のため、術後2~3日鈍い痛みが残る可能性がありますが、一時的な刺激のため徐々に痛みは回復していきます。

2.歯の神経の一部分が残っている場合

・ズキズキとした痛みや治療後のしみ原因として考えられます。

歯の神経は歯一本に対して神経も一本だけという事ではなく、細く複雑な構造になっており、奥歯になればなるほどより複雑になっていきます。一本の太い神経から、根っこの先で細い神経に何本も枝分かれしている場合もあります。 歯の神経治療の適応となるのは太い神経であり、なかなか枝分かれした細い神経を除去しきることは困難です。歯の神経治療としては、太い神経を専用の器具を使い、除去した後、神経の代わりとなる薬をつめていきます。枝分かれした細い神経についてはつめた薬によってコントロールします。

もし神経の治療後、ズキズキとした痛みが長い間続くようであれば、再度、歯の神経治療をやり直しを考慮します。

3.歯の神経に細菌が感染している場合

・ズキズキした痛みの原因として考えられます。

虫歯を放置しすぎて、大きな穴があいてしまっていた場合など、このような時はすでに神経に細菌が感染していることがあります。歯の治療を進める上で、歯の中を清潔にするためにしっかりと歯の中を清掃して、歯の中を殺菌するために薬を使用します。この際に、薬と細菌の反応によって歯の中に圧がかかりズキズキとした痛みが出る可能性があります。 痛み止め等の飲み薬で痛みをコントロールしますが、どうしても痛みが我慢できない場合などは、歯科医院にご連絡ください。

・歯の根っこあたりで腫れることを繰り返す症状の原因として考えられます。

長期間虫歯を放置してしまうと、細菌が感染し、歯の根っこの先で膿み始めます。初期の段階だと、歯の神経の治療を行うことで治癒していきますが、慢性的に膿んでいると歯の根っこの先に膿を包む袋状の組織が出来てしまいます。 この袋が出来てしまうとなかなか歯の神経の治療だけでは治しきることが難しくなってしまいます。 まずは、歯の神経の治療を行いますが、それでも歯の根っこの先が膿んでくることが続くようなら、外科的に膿袋を取り出す処置が必要になってきます。

 

以上、いくつか例にして説明させていただきました。 他にもどうしても気になることがありましたら、寝屋川市の歯科医院、大杉歯科までご連絡ください!!