予防歯科治療・ドライマウス


皆さん、汚れの付きやすい場所はご存知ですか?

汚れの付いている場所によって歯磨きの方法は異なってきます。

今回は、磨き残しをどのようにして歯ブラシを当てて磨くか、磨き残しの出やすい場所と、歯磨きの方法についてお話させて頂きます。

まずは、磨き残しの出やすい場所です。
大きく分けて5つ汚れが残りやすい場所があります。

比較的に、歯の表面の汚れは取れやすいのですが、歯と歯の間や歯茎の境目、ボコボコした噛み合わせの面などに汚れが溜まりやすくブラシの当たりにくい所になります。

次に、歯ブラシの方法ですが、主におこなうのがスクラッピング法とバス法になります。

スクラッピング法

まず、スクラッピング法は、ブラシの先端を歯に直角にあて小刻みに振動させる磨き方です。

スクラッピング法は、誰でも比較的簡単に出来ますし、短時間で歯垢除去効果が高い虫歯予防のブラッシング法になります。
毛先を歯の間に入れて磨くことにより、歯と歯の間もかなり磨けるブラッシング方法になります。

バス法

バス法は少々難しい磨き方ですが、この磨き方で、歯と歯茎の境目の汚れがしっかり落とせて、歯肉マッサージ効果もあり、歯周病予防にはかかせないブラッシング方法になります。

バス法をおこなう際、歯ブラシの毛先の硬さは、基本的に柔らかめを使用しましょう。

いずれも、歯の面や境目などの汚れは除去できますが、歯と歯の間や歯と歯の接している面は歯ブラシだけでは磨けません。
虫歯や歯槽膿漏、歯肉炎を予防する為には、デンタルフロスや歯間ブラシなども使用しましょう。
歯並びの悪い方はブラシを縦にしたり、小さい歯ブラシ(ワンタフトブラシ)を使用したり少し工夫しながらブラッシングをおこないましょう。
 
他にも歯磨きの仕方は様々な方法がありますが、主にこの二種類の方法と、補助器具を使用して磨き残しをご自身で除去していきます。
 
それでもとり切れない汚れは必ず出てきますので、定期的に歯医者さんへ来院し汚れや歯石の除去をおこなってもらいましょう。

次に歯ブラシの持ち方を説明します。

歯ブラシの基本的な持ち方は大きく分けて、鉛筆を持つように握って持つ”ペングリップ”と、手のひらで握るように持つ”パームグリップ”の2つがあります。どちらの持ち方でも、歯ブラシをギュっと強く握らないようにしてください。歯磨きの基本である「軽い力で磨く」「小刻みに動かして磨く」ためには、歯ブラシは軽く持つことが大切です。

ペングリップ

歯ブラシは鉛筆を持つようする。
余計な力が入りにくく、小回りがきき、毛の先が動くため歯にきちんとあてて磨くことができます。脇をなるべくしめて磨くことで小刻みに歯ブラシを動かしやすくなるので、ポイントです。1~2週間で歯ブラシの毛先が開いてしまう、歯科医院で歯磨きに力が入りすぎていると言われるという方にはペングリップがいいでしょう。若い方はペングリップでも十分な歯磨き圧がありますので、この方法で磨きましょう。

パームグリップ

高齢者の方で力の弱い方で、前述のペングリップでは思うように磨くことが出来ない、また片まひのある方や握力の低下している方は、パームグリップがおすすめです。歯ブラシを手のひら全体で握ると、しっかりと持ちやすくなります。ただ、細かい動きを不得意とする歯ブラシの持ち方なので、そういう部分に関しては先ほどのペングリップの持ち方に切り替えるのが最適です。

歯磨き粉の量は、どれくらいつけたらいいのでしょうか?

歯ブラシの毛先全体の1/3~1/2程度で十分です。
歯磨き粉の中には、研磨剤が含まれているものもあり、沢山付けすぎると歯を削ってしまう可能性があります。
歯ブラシ全体に歯磨き粉を付けるのはつけすぎです。

沢山歯磨き粉を付けてしまうと発泡してしまい、実際磨けていないのに磨けた気分になってしまいやすいので、歯磨き粉は少量で磨きましょう。

以上、歯磨き粉の仕方・持ち方や歯磨き粉の量についてお話させていただきました。

歯磨き粉によって付ける量が異なったり、ご自身の歯並びによって、磨き方も違ってきたりするので分からない事があれば、お近くの歯医者さんへ受診し、歯科医師・歯科衛生士さんに尋ねてみて下さい♪