一般歯科


歯医者さんに行くと、必ずレントゲン写真をとる機会があると思います。

レントゲン写真は実際に口の中を見るだけでは分からない部分も詳しく分かります。

例えば見ただけでは綺麗な歯の形をしているのに中でおっきく虫歯になっていたり、銀の部分的な詰め物の下で虫歯になっていたり、歯の根っこの先に膿がたまっていたり、歯周病が部分的にすごく進んでいる部位が分かったり、下の親知らずの生えてる向きや、レントゲン写真を撮ることでわかる情報はかなり多くあります。

レントゲン写真の種類としては、お口全体を写す大きな写真や部分的にピンポイントで写す小さな写真、下の親知らずの抜歯やインプラントを行う際にはCTを撮影したり顎関節症になっている方は顎関節の部分を撮影したりすることもあります。

しかし最近は、地震の影響からか数年前ほど言われなくなったとはいえレントゲン写真を撮るときに

被爆は大丈夫か?身体に影響はないか?と心配される声もまだ多くみられます。

ということで今回は色々なものと比較しながら歯科で使われているレントゲン写真が被爆量は少ないということや、安全であるということを知ってもらって少しでも安心して治療を受けてもらえたらと思います。

歯医者で使われるレントゲンの被爆量

実は、歯医者で撮影するレントゲン写真の放射線量は大きい写真(パノラマ)も小さい写真(デンタル)も被爆量はあまり変わりません。

レントゲンの機種によって多少の誤差はあるかと思いますが、

★パノラマ…0.02~0.03mSv(ミリシーベルト)

★デンタル…0.01~0.03mSv

と言われています。

 

ちなみに自然界から1年間に受ける世界平均の放射線量(自然被爆量といい、何もしてなくても受けてしまう被爆量)は2.4mSvといわれており、歯科のレントゲン写真を何百枚も撮影してやっと届く線量です。

他のレントゲン撮影との比較

●デンタル(小さい写真):0.01~0.03mSv

○パノラマ(大きい写真):0.02~0.03mSv

●日本人の自然被爆量:1.1mSv

○頭部のCT撮影:0.5mSv

●胸部のCT撮影:6.9mSv

○日本人の自然被爆量:1.1mSv

●東京~NYの往復:0.19mSv

○ブラジルでの自然被爆量:10mSv

このように他のものと比較しても歯医者で使われているレントゲンは被爆量はかなり少ないことがわかります。

撮影時の防護エプロン

ほとんどの医院でレントゲン撮影する際、防護エプロンを装着します。(少し重たいエプロンです。)

防護エプロンの中には鉛が入っており放射線による被爆をほぼゼロにすることができます。

その他にもレントゲン室の壁やドアの中にも鉛が使われています。そのためレントゲン室の外部に放射線が漏れないように工夫がされています。

 

妊娠中のレントゲン撮影について

妊娠中の女性の方も急に痛みが出たとか、安定期に入ったから今のうちに治療を終わらしておきたいと来院される方も多くいます。

上記で示したとおり、歯科のレントゲン撮影による被爆量は大きいものでも小さなものでも0.01~0.03mSvです。ですので妊娠中(初期~後期まで)にレントゲン撮影を行ったとしても胎児に対してほとんど影響はありません。

しかも、防護エプロンを着用しての撮影になりますし、撮影する部位は歯であり、腹部ではありません。(防護エプロンをしてるので腹部も守られます。)

胎児に影響があると言われているのは50mSv以上といわれています。ということはこれに関しても歯医者での撮影を何百枚もしないといけないことになります。なのでほとんど心配ないといわれていますが気になってしまうという方も多いと思いますので、妊娠が分かっているのであれば一言声をかけて頂ければ最小限のレントゲン撮影で治療を行っていきます。